一般財団法人神戸市水道サービス公社(以下「当公社」という。)では、施設管理業務などの事業活動を通じてお客様から取得する個人情報及び当公社従業者の個人情報(以下「個人情報」という。)を確実に保護することが、当公社の重要な社会的責務と認識しております。
したがって、当公社は、個人情報を、以下の方針に従って取り扱い、個人情報保護に関して、お客様及び当公社従業者への「安心」の提供及び社会的責務を果たしてまいります。
当公社は、JISQ15001:2006 JISQ15001:2017 要求事項3.4.2.5(個人情報を3.4.2.4(本人から直接書面によって取得する場合の措置)以外の方法によって取得する場合の措置)及び3.4.4.3(開示対象個人情報に関する事項の周知など)に従い、以下の内容を公表します。
個人情報名 |
利用目的 |
開示区分 |
・取引先から委託された個人情報
・講習会参加者情報 |
・施設管理業務及びそれに付随する業務のため ・サービスに関する案内のため ・受託業務遂行のため ・講習会参加のため |
非開示 |
個人情報名 | 利用目的 |
---|---|
・資料請求や問い合わせをいただいた方の情報 ・駐車場契約者情報 ・採用候補者・応募者の方に関する情報 ・職員・退職者に関する情報 |
・問い合わせへの対応のため |
当公社が本人又はその代理人から、当公社が保有する開示対象個人情報に関して、(1)開示の請求、(2)利用目的の通知の請求、(3)訂正の請求、(4)追加の請求、(5)消去の請求、(6)利用停止又は第三者提供の停止の請求等、(7)保有個人データ又は第三者提供記録の開示(以下(1)から(7)を総称して「開示等の請求」といいます。)に対応させていただく場合の手続きは、次のとおりです。
開示等の請求については、個人情報開示等請求書に所定の事項を全て記入の上、必要書類を添付して、来社又は郵送によりお願いいたします。請求書を当公社へ郵送する際には、配達記録郵便や簡易書留郵便など、配達の記録が確認できる方法によりお願いいたします。
なお、郵送の封筒には朱書きで「個人情報開示等請求書在中」とお書き添えください。
当公社は、開示等請求者の本人確認を行います。そのために、運転免許証、旅券、健康保険証等(郵送の場合はコピー)を提示していただく場合がございます。
開示等の請求を代理人に委任する場合は、個人情報開示等請求書に加えて、次の書類を提示又は同封してください。
代理人本人であることを確認するための書類(郵送の場合はコピー)運転免許証、旅券、健康保険証のいずれか1点※コピーは本籍地を塗りつぶしたものを用意してください。
委任状(本人により委任状に捺印し、その印鑑の印鑑登録証明書を添付してください。代理人が親権者などの法定代理人のときは、委任状に代えて、本人との関係がわかる書類を提出いただくことも可能です。)
個人情報の開示及び利用目的の通知を請求する場合の手数料は無料です。写し等をお渡しする場合は、コピー代(1枚当たり10円(税込))をいただきます。
また、郵送での個人情報の開示及び利用目的の通知を希望される場合は、コピー代に加えて、郵送費の実費をいただきますので、あらかじめ500円分の郵便定額小為替を提出書類に同封してください。郵便定額小為替の購入のための料金及び当公社への郵送料はお客様において負担してください。
なお、料金が不足していた場合、又は料金が同封されていなかった場合は、開示、利用目的の通知の郵送は致しかねますので、ご注意ください。
窓口での開示又は請求者の請求書記載住所宛に書面での郵送により回答いたします。
なお、郵送の場合で、コピー代、郵送費の実費が500円を下回った場合の差額については、同額の郵便切手を同封のうえ返却させていただきます。
(1) 開示等の請求手続きについて
当協会が取り扱う保有個人データについて、利用目的の通知、開示、内容の訂正、追加又は削除、利用の停止、消去及び第三者への提供の停止(開示等)または第三者提供記録の開示のお申し出に対しては、すみやかに対応いたします。開示等のご請求の具体的な手続き(申し出先、申請書式、本人確認等)につきましては、下記の当公社お問い合わせ窓口までお問い合わせください。
(2) 保有個人データの取扱いに関する苦情の申し出先について
当協会の保有個人データの取扱いに関する苦情等については、下記のお問合わせ窓口までご連絡いただきますよう、お願い申し上げます。
(3) 保有個人データの安全管理のために講じた措置について
当協会は外的環境を把握した上で保有個人データの安全管理のために以下の措置をしております。
組織的安全管理措置 |
組織体制の整備、個人データの取扱いに係る規律に従った運用、個人データの取扱い状況を確認する手段の整備、漏えい等事案に対応する体制の整備、取扱い状況の把握及び安全管理措置の見直し等に関して、必要な措置を講じています。 |
人的安全管理措置 |
個人データの取扱いに関する留意事項について、従業者に定期的な研修等を行なっております。また、個人データについての秘密保持に関する事項を含む誓約書を取得しております。 |
物理的安全管理措置 |
個人データを取り扱う区域の管理、機器及び電子媒体等の盗難等の防止、電子媒体等を持ち運ぶ場合の漏えい等の防止、個人データの削除及び機器、電子媒体等の廃棄に関して、必要な措置を講じています。 |
技術的安全管理措置 |
情報システムに関して、アクセス制御、アクセス者の識別と認証、外部からの不正アクセス等の防止、情報システムの使用に伴う漏えい防止等に関して、必要な措置を講じています。 |
当公社の所属する「認定個人情報保護団体」の名称及び問合せ・苦情の申し出先
下記団体への申し出は、当公社の個人情報保護に係る問合せ・苦情に係るものに限られますので
ご注意ください。
(商品・サービスに係る問合せ・苦情の窓口ではございません)
認定個人情報保護団体の名称 | 一般財団法人日本情報経済社会推進協会 |
---|---|
苦情の解決の申出先 | 認定個人情報保護団体事務局 |
住所 | 〒106-0032 東京都港区六本木一丁目9番9号六本木ファーストビル内 TEL.03-5860-7565 フリーダイヤル:0120-700-779 |